インターネットなどでお部屋探しをしていると、間取り図というものが載っています。
これはお部屋をイメージしやすいように載せていますが、その間取り図に書かれている数字やアルファベットの意味について簡単に説明したいと思います。
・間取りとは
間取りは1R、2LDKのように、数字とアルファベットの組み合わせで表記されます。
書かれている数字はお部屋の数、アルファベットはお部屋の種類になります。
・アルファベットの意味
R...Rは居室にキッチンがある間取りで、いわゆるワンルームのことです。
キッチンと居室の間にドアなどがないのが特徴で、1人暮らしの人に人気の間取りです。
適度な広さのお部屋が多く、簡単なつくりになっているので使いやすいです。
K...Kはキッチンのことです。
例えば1Kとあったら、キッチンと1つの居室がある間取りを意味しています。
KはRとは違い、居室とキッチンの間に仕切りがあるのが特徴です。
間取り図にKだけ書かれている場合は、基本的にコンパクトなキッチンになっていることが多く、DKやLDKとはK(キッチンスペース)の広さが違ってきます。
DK...DKはダイニングキッチンを意味しています。
キッチンに食事をするスペースがついているため、Kよりも広さがあります。
具体的には、居室の数が1つの1DKならDKは4.5~8畳未満、2つ以上の居室があるならばDKは6~10畳未満の広さになります。
LDK...LDKはリビング・ダイニング・キッチンを意味しています。
DKにリビングがついているのでDKよりも広さがあります。
LDKは8~10畳以上となり、KやDKよりもスペースがあるお部屋なので、家賃が高めに設定されています。
S.....Sはサービスルームです。
日本語では納戸と表されることもあります。
光や通風面の制限があって居室とされないため、収納スペースとして利用する人が多いです。
RF...RFはロフトを意味しています。
Sと同じく居室とみなされないスペースになります。
RFは原則固定されていないハシゴで上り下りするため、RFのないお部屋に比べると天井が高いことが多いです。
人に見られたくないものをサッと片づけられるので便利です。
住居人数やライフスタイルによって適する間取りも変わってきます。
間取りの意味を知って自分にあったお部屋探しをしてください♪